2025年4月24日
行政書士登録をして3週間ほど経ちました。行政書士会の会合にも出ましたが、税理士会以上に若手が役員になってくれない様子。私もそのうち何かしらの役をやることになるのかなと思うと、顧客との営業業務だけでなく、会務も忙しくなって […]
2025年4月17日
行政書士の登録も行ったことで、相続の案件に出会うことが多くなりました。相続手続きが終わった後の準確定申告、相続税申告については何度かやってきて手順はわかっているつもりなのですが、相続手続きそのものを依頼されることも増えて […]
2025年4月8日
4/2付で行政書士登録が完了しました。昨日証票や登録証書をもらってきました。 行政書士って結局何をやる仕事なのか、自分もまだよくわかっていないのですが、代書のエキスパート、という位置づけで自分は考えています。 特に、官公 […]
2025年4月4日
税務と労務はだいたいどんな企業でも必要となる業務です。 人を雇い、働かせて給与を支払い、税金計算、社会保険登録を行うというのは業種を問わずやらなければいけないものです。 税理士は税金計算のスペシャリストですが、社会保険関 […]
2025年4月3日
4月、新年度が始まりましたね。 12月から5月までが一般的な繁忙期である税理士業界ですが、4月はこの期間の中だと比較的時間に余裕があると思っています。 この時期にいかに3月決算の会社の決算処理を進めていくかが、5月に残業 […]
2025年3月27日
胃腸炎にかかって死ぬ思いをしましたが、なんとか3月も無事に終わりを迎えそうです。 3月は個人の確定申告に代表されるように、税理士のハイシーズンですが、どういうわけか私はこの時期に相続税に携わる機会が多かったです。 一つは […]
2025年3月21日
早いもので、3/17をもって個人の確定申告期が終了しました。 正確には消費税については3/31までですが、所得税を基準に作る都合上、消費税もこの時期には終わっているのが通常です。 法定調書についても確定申告についても、開 […]
2025年3月5日
3日間ほど、税務署の無料相談会で税務相談を受ける担当をやりました。 多種多様な質問を受け、その場で回答するというものですが、コールセンター業務で電話千本ノックを受けた甲斐もあり、 まあまあスムーズにお客様にご案内ができた […]
2025年2月25日
生命保険の契約において、登場人物は大きく分けて契約者、被保険者、保険金受取人が存在します。 契約者がA、被保険者がB、保険金受取人がCだったら贈与税とか、A,B,Cでかかる税金の違いを解説しているページをよく見ますが、 […]
2025年2月19日
基本的に法人税、所得税、消費税が主な戦場となるのが私の働き方である、顧問税理士という仕事ですが、 土地、建物を売ったことによる譲渡所得や、親族がなくなって相続財産を得たことによる相続税など、 ときに資産税系の申告手続きを […]