雑談
繁忙期への入り口新着!!

11月も中旬が過ぎようとしています。 保険料控除証明書が届き始め、年末調整書類の準備をしていると、ああ、また繁忙期がきたんだなと実感します。 12月~1月は年末調整、1月末までに法定調書、給与支払合計表、償却資産税申告書 […]

続きを読む
所得税法
土石等の譲渡

例のごとくですがあっという間に10月も最終週です。 ・10日までに源泉所得税、住民税のダイレクト納付 ・10月決算法人の法人税、消費税の届け出確認 ・8月決算法人の確定申告 ・2,5,11月決算法人の中間申告 これらにつ […]

続きを読む
所得税法
専従者給与

最近寄せられた相談で、専従者給与に関する質問がありました。これについて少し備忘録代わりにまとめようと思います。 個人事業主が同一生計の家族に給与を支払う場合、原則はそれは経費になりません。子供や奥さんに生活費渡しても経費 […]

続きを読む
税理士業務
10月にやるべきこと

ルーティンとしてやらなければいけないこととしては、次の事項が10月にはあります。 ・10日までに源泉所得税、住民税のダイレクト納付 ・10月決算法人の法人税、消費税の届け出確認 ・8月決算法人の確定申告 ・2,5,11月 […]

続きを読む
税理士業務
9月の終わり、10月の始まり

そういうわけであっという間に9月が終わり、明日から10月が始まります。 月末日は納付や申告、届け出漏れがないか何度もチェックするというのは私だけではないと思います。 9月末までに出さなければいけないものとしては、概ね以下 […]

続きを読む
お知らせ
準確定申告

あっという間に9月が終わりに差し掛かってますね。2023年ごろから夏は暑い日がずーっと続くようになりましたが、ようやく起きた時に少々肌寒い、秋を感じられるようになりました。 そんななか自分は9月16日に39歳の誕生日を迎 […]

続きを読む
資産税
8月の終わりに小規模宅地の特例に悩まされる

8月は申告業務自体は少なかったのですが、ありがたいことに新規契約となったお客様が複数あり、導入準備や租税教育推進部の会務でやはり忙しい月になりました。 6月から先は暇になるかな~と思っていましたが、結局開業してからず~っ […]

続きを読む
税理士業務
租税教育推進部研修

私は支部において租税教育推進部を担当しています。租税教育とは小学校、中学校、高校、専門学校、大学などの学校の授業コマを使い、 税金についての講義を行うものです。 日税連のテキストの言葉を借りると、租税教育の目的は以下のよ […]

続きを読む
資産税
相続財産管理人

本来閑散期のはずの7月も何かと忙しくなかなかブログが更新できない日が続いています。 クラウドワークスで請け負っている記事の監修業務の都合でなんとか毎月更新できていますが、 できれば週一くらいで記事を更新していければと思う […]

続きを読む
お知らせ
2025年上半期終了

あっという間に6月、そして2025年上半期が終了しました。 通常、税理士は5月までが繁忙期で、6月以降は少し落ち着くものなのですが、何故か私は6月以降の方が体感として忙しかったです。 7月もスケジュールの埋まり具合を見る […]

続きを読む