税理士業務
独立開業準備まとめ②デバイス編

来年開業に向けての準備における環境編を前回は書いたため、パソコン等のデバイスについてまとめようと思います。 環境編での会計ソフトを使うための商売道具その2 今回の購入のためにマシンスペックについて勉強しなおし、 ①パソコ […]

続きを読む
お知らせ
令和6年度年末調整変更事項①様式

9/24、国税庁のホームページに定額減税の詳しい方法が記載されました。 年末調整がよくわかるページ(令和6年分)|国税庁 (nta.go.jp) 今年は定額減税に関する事務を行う都合上、様式はほぼ全て去年から変更されてい […]

続きを読む
お知らせ
独立開業準備まとめ①環境編

税理士登録がされてから本日でちょうど2か月。とはいえ、仕事内容はあまり変わっていない今日この頃です。 暑かった2024年も急に涼しくなり、今年もあと3か月あまりで終わり、開業年の2025年が近づいてきました。 通常の仕事 […]

続きを読む
お知らせ
所得に係る法人税率は何%か。

自営業がある程度うまくいったら法人化を考える方がいらっしゃると思います。 マネーフォワード等のサービスを使えば会社を作るのは案外簡単です。むしろたたむのが大変だったりしますが・・・ 法人税と一言で言っても、実は法人税とい […]

続きを読む
お知らせ
自分の強みとは何か

令和7年1月の開業に向けて、会計ソフトを選んだり、新規開業のためのセミナーに出たりしている中、自分のコア・コンピタンスとは何かを考える機会があった。 コア・コンピタンス。他社に真似をすることができない核となる能力をいうら […]

続きを読む
お知らせ
独立後の社会保険の検討

今現在、私は所属税理士であり、厚生年金に加入しています。 厚生年金は会社との折半で加入できる社会保険であり、栃木県では健康保険料9.79%、厚生年金保険料18.3%の料率の保険料の半分を会社が負担してくれています。 例え […]

続きを読む
税理士業務
税理士は質の高い研修が受け放題

税理士試験は非常に難しい試験です。消費税法を4回連続で不合格になったときは、自分の今までの学力を否定されたような気分になったほどです。 ただ、難しい税理士試験を合格しても、税法は毎年のように改正が行われるものであり、税理 […]

続きを読む
お知らせ
所属税理士でもできること

トップページにも書かせていただいていますが、私は現在某税理士事務所での所属税理士です。 以前補助税理士という名目だったころは、直接お客様から委任契約を受けることはできなかったのですが、税理士法の改正により、現在は雇主の承 […]

続きを読む
税理士業務
定例会に初参加

8/8 支部の定例会に初参加しました。私の所属する支部ではどうやら私が最年少のようで、懇親会のときには何かと先輩税理士たちに声をかけていただきました。 税務署職員との顔合わせもあり、いよいよ一般税理士事務所職員から、税理 […]

続きを読む
お知らせ
突貫工事中ですがHPを作成しました。

令和6年7月24日付で税理士登録が完了したため、仕事用にホームページを作成しました。 とは言うものの、現在はとある税理士事務所の所属税理士であり、独立開業は令和7年1月です。 それまでになんとか形にできればと思っておりま […]

続きを読む