肉用牛売却所得の課税の特例措置要約
もしかしたら肉牛生産を行う会社の仕事をいただけるかもしれないので、肉牛免税の文章をコーパイロットさんに要約してもらった。 http://www.nta.go.jp 第1条: 本措置の適用が受けられる者 第2条: 適用対象 […]
消費税率を5%へ引き下げか
所得税の基礎控除を178万円に引き上げようとしている国民民主党。今度は消費税法の改正を求めてきた。 https://www.sankei.com/article/20241113-DYP4U67IC5MITBJ2IZGI […]
令和6年度年末調整変更事項②事務手続き
様式については定額減税のチェック欄が増えたにせよさして変わりがなかった年末調整。では実際の事務手続きにどんな変更があったか確認します。 nencho_all.pdf (nta.go.jp) 赤字で書かれている部分が注意す […]
独立開業準備まとめ②デバイス編
来年開業に向けての準備における環境編を前回は書いたため、パソコン等のデバイスについてまとめようと思います。 環境編での会計ソフトを使うための商売道具その2 今回の購入のためにマシンスペックについて勉強しなおし、 ①パソコ […]
令和6年度年末調整変更事項①様式
9/24、国税庁のホームページに定額減税の詳しい方法が記載されました。 年末調整がよくわかるページ(令和6年分)|国税庁 (nta.go.jp) 今年は定額減税に関する事務を行う都合上、様式はほぼ全て去年から変更されてい […]
独立開業準備まとめ①環境編
税理士登録がされてから本日でちょうど2か月。とはいえ、仕事内容はあまり変わっていない今日この頃です。 暑かった2024年も急に涼しくなり、今年もあと3か月あまりで終わり、開業年の2025年が近づいてきました。 通常の仕事 […]
所得に係る法人税率は何%か。
自営業がある程度うまくいったら法人化を考える方がいらっしゃると思います。 マネーフォワード等のサービスを使えば会社を作るのは案外簡単です。むしろたたむのが大変だったりしますが・・・ 法人税と一言で言っても、実は法人税とい […]
独立後の社会保険の検討
今現在、私は所属税理士であり、厚生年金に加入しています。 厚生年金は会社との折半で加入できる社会保険であり、栃木県では健康保険料9.79%、厚生年金保険料18.3%の料率の保険料の半分を会社が負担してくれています。 例え […]
税理士は質の高い研修が受け放題
税理士試験は非常に難しい試験です。消費税法を4回連続で不合格になったときは、自分の今までの学力を否定されたような気分になったほどです。 ただ、難しい税理士試験を合格しても、税法は毎年のように改正が行われるものであり、税理 […]