法人税法
R6.4.1開始法人から適用となる賃上げ税制新着!!

5月は3月決算の会社の申告月であるため、税理士は最後の繁忙期です。これをぬけたら12月くらいまでそんなに忙しくない月が続くのですが、 3月決算というのは事業年度が4月から始まるという事で、各種の税制改正の効果を良くも悪く […]

続きを読む
お知らせ
個人事業主の売上金の使い方の注意点

個人事業主が受け取る売上に含まれる税金と社会保険料について はじめに サラリーマンのころは給与から勝手に社会保険料、所得税、住民税等の租税公課が引かれて残りの額が通帳に入っていたので好き勝手使うことが可能でした。私も若い […]

続きを読む
消費税法
消費税の納税方式とインボイス制度

簡易課税 vs. 原則課税 あなたの事業に最適なのはどっち? 消費税の納税方式には「原則課税」と「簡易課税」の2つの方法があります。さらに、2023年10月から導入されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)により、消費 […]

続きを読む
所得税法
所得税基礎控除の令和7年度改正

2025年(令和7年)の税制改正により、所得税の基礎控除額が大幅に見直されました。この改正は、多くの納税者に影響を与える重要な変更です。 備忘録代わりにまとめてみたいと思います。 https://www.nta.go.j […]

続きを読む
雑談
子育てしながら仕事をすること

先日、4人の子供を育てながら17人ほどの従業員を擁する税理士事務所を運営している先生のセミナーに参加してきました。 内容としては、各種ツールを使ってとにかく効率をあげるための各論的な話や、ペポルインボイスの導入や人手不足 […]

続きを読む
お知らせ
補助金と税理士

行政書士登録をして3週間ほど経ちました。行政書士会の会合にも出ましたが、税理士会以上に若手が役員になってくれない様子。私もそのうち何かしらの役をやることになるのかなと思うと、顧客との営業業務だけでなく、会務も忙しくなって […]

続きを読む
資産税
相続手続きの難しさ

行政書士の登録も行ったことで、相続の案件に出会うことが多くなりました。相続手続きが終わった後の準確定申告、相続税申告については何度かやってきて手順はわかっているつもりなのですが、相続手続きそのものを依頼されることも増えて […]

続きを読む
行政書士業務
行政書士登録

4/2付で行政書士登録が完了しました。昨日証票や登録証書をもらってきました。 行政書士って結局何をやる仕事なのか、自分もまだよくわかっていないのですが、代書のエキスパート、という位置づけで自分は考えています。 特に、官公 […]

続きを読む
お知らせ
税理士ができる社労士業務

税務と労務はだいたいどんな企業でも必要となる業務です。 人を雇い、働かせて給与を支払い、税金計算、社会保険登録を行うというのは業種を問わずやらなければいけないものです。 税理士は税金計算のスペシャリストですが、社会保険関 […]

続きを読む
お知らせ
妙に忙しい4月の始まりに税理士試験受験生時代を思いだす

4月、新年度が始まりましたね。 12月から5月までが一般的な繁忙期である税理士業界ですが、4月はこの期間の中だと比較的時間に余裕があると思っています。 この時期にいかに3月決算の会社の決算処理を進めていくかが、5月に残業 […]

続きを読む